252318 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

にこにこ人生読書ノート

にこにこ人生読書ノート

金平敬之助さん

金平 敬之助(かねひら けいのすけ)

 1932年、東京都生まれ。1956年早稲田大学卒業、住友生命保険相互会社入社。同社常務取締役、スミセイ・リース社長などを歴任。人との出会い、ことばとの出合いを鮮やかに切り取った掌篇集「ことばのご馳走」シリーズがベストセラーに。思わず引き込まれてしまう独特の話術には定評があり、ビジネスマン、主婦、教育関係者、小中学生の保護者など、幅広い層に向け講演活動を展開している。

 
「ことばのご馳走」                      ★★★★☆
  金平敬之助  東洋経済新報社
・人間の人間に対するメッセージは、つまるところ一つしかないと言われる。「私はあなたの味方です」か「敵です」かである。では「あなたの味方です」を証明する最良の方法は何か。それは、相手の話をよく聞くことである。
・「最高の褒め言葉は?」と聞かれると、私は即座に「もう一度会いたくなる人」と答える。
・動中の工夫は、静中の工夫に優る
・吾以外悉皆師
・人生で最高の贈り物  チャンスを贈ること
・老人は社会で受け入れて貰えば、満足なのではない。社会を支える一員として認めて貰って初めて「幸せ老人」になる。私たちも同じこと。仕事を持って収入があれば幸せなのではない。社会に役立つ仕事をしていて、初めて「幸せ職人」になるだろう。
・人は言葉で死に、言葉で生きる。
・ギブ アンド ギブン
・「いまはいい。やがて君が出世したとき、いつか、どこかで、だれかを応援してくれたら、それでいい」
・「今さら」 「今から」
・「顔の皺」より「心の皺」
・こつこつがこつ
・人間は志をいったん立てた以上は、途中で投げ出すな。
・人間は誤ることもある。迷うこともある。大切なのは、どこで迷い、どこで誤ったかを見極める力を養うことだ。
・肝腎腰
・五つの心
  1.「はい」という素直な心       2.「すみません」という反省の心   
  3.「おかげさまで・・・」という謙虚な心
  4.「私がします」という奉仕の心    5.「ありがとう」という感謝の心


「今日何かあった?」                     ★★★★☆
  金平敬之助  東洋経済新報社
・時泥棒は弁済不能の十両の罪
・「いままでなにをためらっていたのでしょう」
・足りないものを補うのが言葉です。
・美しさは「しぐさ」にあって「もの」にはない。
・「雑草という名の草はないよ」
・「わかる」 「かわる」
・花の咲かない冬の日は下へ下へと根を伸ばせ
・「なんでも、きっかけ」これを口にすれば、いつでも心が前向きになる。たとえば、血液検査をした。医師から血糖値が高いと言われた。こんなとき「なんでも、きっかけ」を思い出す。その日から生活習慣を変える。結果、より健康な毎日を送るようになる。
・すべての商いは「人を愛する」ことからはじまる。
・「ブレーキは何のためにあるとおもいますか?」
 「ブレーキはね、車を速く走らせるためにあるのですよ」・・・本田宗一郎
・「きれいに紅葉する木の子どもは、きれいに紅葉する率が高いんだ」
・「私は不幸に対しては鈍感であり、幸福に対しては感じやすい」
・「お前の料簡が出ているよ」
・「喜ばれる喜び」が職を持つ人の最高の生き甲斐になる。
・言葉は解毒剤になる。 「あ、そうか。なるほど」
 
 
「鏡は先に笑いません」                    ★★★★☆
  金平敬之助  東洋経済新報社
・「一秒経てば過去よ」
・口約束は消える。だから、口約束ほど大切なものはない。
・「自分が好きになれないものは売れません」
・「えばりなさんな」「身の丈を知りなさい」
・「あなたはひとりで生きているんですか」
・「うっかり」 「しっかり」
・「シシュー」     ・・・マザー・テレサ
・人間はよき人が使えばよくなり、悪い人が使えばわるくなる。
・「そりゃ、そうだな」
・手塩にかける
・いつでも生徒
・「自分が笑えば、鏡が笑う」 「鏡は先に笑いません」



© Rakuten Group, Inc.